Zoom ウェビナー開催

スタディポケット カンファレンス 2025 冬

— 先生が語る、生成AI×学校教育のリアル —

学校での生成AI活用を進めたい先生・教育委員会の担当者へ

オンライン開催
登壇団体
魚谷祐司校長
周南市立紀陽中学校
魚谷 祐司 校長
山中真岐 先生
中央区立明石小学校
山中 真岐 先生
岡部 先生
香南市立野市中学校
岡部 将也 先生
和田広信 先生
高知市立義務教育学校 土佐山学舎
和田 広信 先生
Coming soon
登壇団体調整中
ゲスト
佐藤昌宏 様
パネルディスカッション モデレーター
佐藤 昌宏
デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐
一般社団法人 教育イノベーション協議会 代表理事
スタディポケット発表者
山地 瞭
代表取締役CEO
山地 瞭
鶴田 浩之
代表取締役CPO
鶴田 浩之

生成AIを学校でどう活用する?

スタディポケットが提供する教育特化の生成AIについて、
実践者の声とデータから、その答えを探ります。

01

4校による実践発表

4校による実践発表会

周南市立紀陽中学校、中央区立明石小学校、香南市立野市中学校、高知市立義務教育学校 土佐山学舎から、実際の授業での導入方法、生徒の反応、効果的な活用法まで、実践的な発表をお届けします。(+1団体調整中)

パネルディスカッション

デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐の佐藤昌宏様をモデレーターに迎え、先生方と教育現場でのAI活用について深く議論します。

02

データから学ぶ

500万件のデータ分析に基づく知見

日本でいち早く教育分野の生成AIサービスを開始したスタディポケットより、エビデンスに基づいた生成AI活用の方向性を探ります。

自治体での定着の秘訣

生成AIを導入した教育委員会に対する定着支援での実践事例をご紹介。ワーキンググループの運営方法から効果測定まで、組織的な定着の秘訣を公開します。

03

未来を描き、実践する

これからの教育AIの可能性

2026年度提供開始予定の新機能やアップデート情報を先行公開します。教育現場の声を反映した、より使いやすく、効果的なAIツールの開発方針をご紹介します。

実践報告登壇団体

全国の教育現場でAI活用を推進する実践者による報告

01
魚谷祐司校長
山口県

周南市立紀陽中学校

魚谷 祐司 校長
何のために生成AIを使うのか
~子どもたちに身に着けてほしい力とは~
02
山中真岐 先生
東京都

中央区立明石小学校

山中 真岐 先生
オリジナルAIが支える授業づくり
〜小学校授業での実践報告〜
03
岡部先生
高知県

香南市立野市中学校

岡部 将也 先生
(発表テーマ調整中)
04
和田広信 先生
高知県

高知市立義務教育学校 土佐山学舎

和田 広信 先生
(発表テーマ調整中)
05
Coming soon

登壇団体調整中

詳細は後日発表
準備中です。しばらくお待ちください

パネルディスカッション
モデレーター紹介

佐藤昌宏 様

佐藤 昌宏

デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐
一般社団法人 教育イノベーション協議会 代表理事

92年日本電信電話株式会社(NTT)入社。02年デジタルハリウッド株式会社執行役員、2021年4月同大学 学長補佐に就任。

Program / Time Table

充実の2時間プログラム

開会の挨拶・趣旨説明

カンファレンスの目的と本日のハイライトをご紹介

生成AI活用 実践報告 - 4団体の先進的な取り組み

4団体による充実した実践報告(+1団体調整中)

何のために生成AIを使うのか
~子どもたちに身に着けてほしい力とは~

周南市立紀陽中学校 魚谷 祐司 校長

オリジナルAIが支える授業づくり 〜小学校授業での実践報告〜

中央区立明石小学校 山中 真岐 先生

(発表テーマ調整中)

香南市立野市中学校 岡部 将也 先生

(発表テーマ調整中)

高知市立義務教育学校 土佐山学舎 和田 広信 先生

+1団体調整中

Coming soon 詳細は後日発表

生成AI × 学校教育 パネルディスカッション

パネリスト

実践報告いただいた登壇者のみなさま

モデレーター

佐藤 昌宏
デジタルハリウッド大学 教授・学長補佐
一般社団法人 教育イノベーション協議会 代表理事

生成AI教育サービス 2026年度に向けた最新情報

教育委員会向け 自治体での定着支援の実践例のご紹介

CS統括マネージャー 戸﨑 正浩

500万件のデータ分析に基づく知見

CPO(最高製品責任者) 鶴田 浩之

2026年度に向けた「教育 x 生成AI」新サービスの発表

CEO 山地 瞭

閉会

進行の都合により、タイムテーブル・登壇順序は変更となる場合があります

開催概要

どなたでも参加できるオンラインカンファレンス

日時

2025年12月4日 (木)
16:00〜18:00

開催形式

オンライン (Zoom)
全国どこからでも参加可能

定員

500名
先着順受付

対象

教育委員会・学校関係者
官公庁・自治体関係者
保護者・教育企業関係者など

お申し込み

参加をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください

参加費無料

教育関係者の方は、どなたでも
無料でご参加いただけます

オンライン開催

全国どこからでも参加可能です

当日のURL送付

開催前日にZoom URLをお送りします

複数人での視聴について

研修室等で複数人で視聴される場合は、
代表者がお申し込みの上、「その他」欄に
想定参加人数をご記載ください

参加申込フォーム

12月4日(木)16:00-18:15 今すぐ申し込む →